「戦略的DXマネジメント」講座・1期(2021年3月~6月)、尾原和啓氏を講師に迎えて実施
「ノーコード開発がもたらすDX改革とUXデザイン」講座・1期(2021年11月)、奥いずみ氏を講師に迎えて実施
「戦略的DXマネジメント」講座・2期(2021年10月~12月)、メイン講師として実施
2020年度 「イノベーションプロジェクトⅠ~Ⅱ」
2021年度 「ビジネスフィールドリサーチⅠ~Ⅱ」「イノベーションプロジェクトⅢ~Ⅳ」
「マーケティング・経営戦略基礎」2008年1月~2011年3月
「マーケティングⅠ」2006年10月~2012年9月
「ビジネスプランニング」2007年7月~2008年3月
「ビジネス定量分析」2007年10月~2008年9月
「研究プロジェクト」2008年10月~現在
「顧客インサイトとブランディング」2009年7月~2017年3月
「ネットビジネス戦略」2011年4月~2018年3月
「ベンチャー・マネジメント・プログラム」2012年10月~2016年11月
「ベンチャー戦略」2016年7月~現在
「テクノベート・ストラテジー」2017年7月~現在
2005年9月より、流通・FMCG・IT・レジャー・メディアなどの業界の企業クライアントにて、ミドルマネジメントの次世代リーダー育成研修に、経営戦略・マーケティング領域の講師として登壇。コンスタントに年間80~200時間程度の研修を担当する。
2009年4月より、上記企業クライアントにおける新規事業開発や事業構造変革の推進プログラムのファシリテーターを務める。
2017年4月より、NTTコミュニケーションズ社などの実施するスタートアップ・アクセラレーター・プログラムにおいて、合同ワークショップのメインファシリテーターやメンターを務める。
2020年1月より、関内イノベーションイニシアティブ株式会社主催の「YOXOイノベーションスクール」、川崎市主催の「KSPビジネスイノベーションスクール」に、講師として登壇。
起業を目指す受講者に向けて、プラットフォーム型ビジネスの開発に関するレクチャーとワークショップを実施している。
2014年より2018年まで、千葉県浦安市が主催する「うらやす市民大学(現・浦安市民大学校)」において、「経済と投資」「コミュニティビジネス」といったテーマの講座を担当した。
マクロ経済の最新動向から資産運用のための金融リテラシーまでを浦安市民向けに講義するもの。
2012年より、千葉県流山市のNPOまちねっと流山が主催する「流山まちづくり人塾」において講師を務めた。
同プログラムは、流山におけるコミュニティビジネスの創業を目指す人々の発掘・育成を目的とするもので、2017年までで3期行われ、すでに卒業生は49名、コミュニティビジネスを起業した人も1割以上にのぼっている。
『グラント現代戦略分析 第2版』ロバート・M・グラント(著), 加瀬公夫(監修), 中央経済社, 2019/3/29発刊
(第14〜16章の翻訳に携わりました)
『一流ビジネススクールで教える デジタル・シフト戦略――テクノロジーを武器にするために必要な変革』ジョージ・ウェスタ―マン, ディディエ・ボネ, アンドリュー・マカフィー (著), グロービス (訳), ダイヤモンド社, 2018/9/12発刊
(訳者としてのクレジットはありませんが、翻訳の際の用語選択などでアドバイスしました)
『ビジネススクールで教えている武器としてのITスキル』 グロービス経営大学院 (著), 嶋田 毅, 内山 英俊, 梶井 麻未, 川上 慎市郎, 君島 朋子, 鈴木 健一, 武井 涼子 (著), 東洋経済新報社, 2018/4/20発刊
(第2部の「テクノロジーを活用する戦略・マーケティングの基本スキル」を担当しました)
『プラットフォームブランディング』川上 慎市郎, 山口 義宏 (共著), SBクリエイティブ, 2013/3/27発刊
『改訂3版 グロービスMBAマーケティング』グロービス経営大学院 (著), ダイヤモンド社, 2009/8/28発刊
(第8章の「コミュニケーション戦略」と第14章の「グローバル・マーケティング」を執筆)
『メディア・イノベーションの衝撃 爆発するパーソナル・コンテンツと溶解する新聞型ビジネス』橋場 義之・佐々木 俊尚・藤代 裕之・デジタルジャーナリズム研究会 (編), 日本評論社, 2007/07発刊
(デジタルジャーナリズム研究会のメンバーとして、第2部のプレゼンテーターと第8部のコラムを執筆)
『Web2.0キーワードブック』SE編集部・渡辺聡(編), 翔泳社, 2006/7/19発刊
(若き日のクリステンセン教授とともに、Web2.0のビジネス面へのインパクトを解説)
『マイクロソフトのアクティビジョン・ブリザード買収』2022年
『上海蔚来汽車(NIO):ライフスタイルEVのブランド』2021年
『KADOKAWAのDX』2021年
『日産のインテリジェントモビリティ戦略』2018年
『ヤマト運輸とアマゾン』2018年
『エブリデイワイン』2017年
『マイドラッグ』2017年
『日本の民泊規制の改革』2017年
『パーク24』2016年
『パルコのWeb戦略』2016年
『リクルート:Airレジ』2016年
『ノキアとアップル』2013年、2017年改訂
『レインズ・インターナショナル:牛角のアジア展開』2012年
『マネックスグループ:成長の軌跡』2012年
『ほぼ日刊イトイ新聞』2012年
『敷島製パン(A)(B)』2011年
『クックパッド』2011年
『スープストックトーキョー:戦略の見直し』2010年
『グリー(A)(B)』2010年
『任天堂(A)(B)(C)』2010年
『日本マクドナルド:原田泳幸の改革』2010年
『国内鉄鋼業界の再編(A)(B)』2009年
『らでぃっしゅぼーやとオイシックス』2009年
『家具小売りの覇者交代』2009年
『ブルームバーグL.P.』2007年
『セイコーエプソンのプロジェクター用液晶パネル』2007年
『ワークスアプリケーションズ(抄訳版)』2007年
『ユニバーサル・ソリューション・システムズ』2006年
『セーラ化粧品』2006年
『東京ガス:ライフエルの市場投入』2006年
『上海サントリー』2005年
『トヨタ・ヴィッツと小型車市場』2005年
『リコーの複写機販売』2005年
Вебинар Японского центра «ПЛАТФОРМА КАК БИЗНЕС-МОДЕЛЬ»: КЛЮЧЕВЫЕ МОМЕНТЫ И МЕТОДОЛОГИЯ СТРАТЕГИЧЕСКОГО РАЗВИТИЯ»
ロシア日本センター主催ウェブセミナー「ビジネスモデルとしてのプラットフォーム:戦略的開発の要点と方法論」、2021年7月、モスクワ・ニジニノヴゴロド(オンライン)
セミナー「データ活用やオープンイノベーションを成功させるには?SOMPOホールディングスの挑戦」前編、後編、2018年12月、グロービス・テクノベート・ラボ
パネルディスカッション「ビジネスリーダーのための教養としてのプログラミング講座」, 2016年7月、グロービス経営大学院あすか会議2016
パネルディスカッション「激変するメディア環境のなかで、広告主が求めるもの」, 2015年12月、ad:tech Tokyo 2015(下写真)
パネルディスカッション「顧客をファンに昇華する」2014年9月、ad:tech Tokyo 2014
パネルディスカッション「バイラルメディアとは何か? 次世代ウェブメディアとその活用戦略」, 2014年7月、ad:tech Kyushu 2014
パネルディスカッション「スーパーは消費者とどう向き合うべきか ~スマートフォン時代の消費者の行動変化~」, 2014年2月、スーパーマーケットトレードショー2014
パネルディスカッション「モバイル時代の消費者行動の変化」2013年9月、ad:tech Tokyo 2013
出版記念セミナー「顧客体験をデザインする~プラットフォームブランディング 」, 2013年5月、グロービス経営大学院
「隆盛するソーシャルメディアと企業の新たなコミュニケーション戦略」 , 2010年8月、日本マーケティング協会 第33回マーケティング・フォーラム
パネルディスカッション「日本発テクノロジーベンチャー創出の可能性」 2009年7月、グロービス経営大学院あすか会議2010
パネルディスカッション「ネット・ジャーナリズムの可能性」2006年12月、情報ネットワーク法学会 第6回研究大会
連載コラム「CASE STUDY デジタル新規事業がつまずく時」, 日経ビジネスオンライン、2018年6月~9月
「プラットフォームブランディング」「ネットビジネス戦略」, FM福岡モーニングビジネススクール, 2016年4月~8月
コラム連載「R30:リローデッド」, 電子コンテンツプラットフォーム「Cakes」, 2012年9月~2015年6月
『テクノロジーの活用~ライバル小売業をなぎ倒し、「顧客に最も近い店」になる!』, ダイヤモンド/フリードマン社刊「ダイヤモンド・チェーンストア」2016年4月1日号
『クラウドサービス「AWS」の進化から透けるアマゾンの戦略』, ダイヤモンド・フリードマン社刊「ダイヤモンド・チェーンストア」2015年8月1・15日号
『Amazonが狙う業界構造革命 M&Aのパターンで見る成長戦略』, 事業構想大学院・刊「季刊事業構想」2013年1月号
「21世紀のメディア環境と消費者行動の変化」, 吉田秀雄記念事業財団「AD STUDIES Vol.34」, 2010年9月